概要
Eloqua (エロクア) は、2012年に Oracle が買収したマーケティングオートメーション(MA)のクラウドサービスプロバイダーで、この分野の先駆的な存在であり、1999年からサービスを提供してきた。現在は、Oracle Marketing Automation (旧 Eloqua )として、Oracle Content Marketing (旧Compendium)、Oracle Cross Channel Orchestration (旧Responsys)、Oracle Data Management Platform (旧Bluekai)、Oracle Social Cloudとともに、広範なマーケティングソリューション「Oracle Marketing Cloud」を構成する。「2015 Gartner Magic Quadrant for Lead Management」、すなわち、ガートナーのMagic QuadrantのCRMリードマネジメントの分野においても「リーダー」に選出されている。この分野では、歴史の長いサービスであり、大規模なグローバル企業を中心に世界40ヶ国、1,800社以上の導入実績を持つ。
Eloqua のビデオ
(クリックで再生)
URL https://www.oracle.com/jp/marketingcloud/products/marketing-automation/
2016年9月7日 株式会社クラウディット 中井雅也
機能
ランディングページの制作とフォームによるリード/見込み客の獲得、スコアリング、メール配信、ナーチャリング(育成)、シナリオやスケジュールによるマーケティングオートメーション機能などをクラウドから提供する。また、SalesforceなどのCRMと連携することができる。
- ランディングページ、入力フォームの作成
- 動的コンテンツ
- モバイルへのプッシュ通知、SMS通知
- リード管理、スコアリング、ナーチャリングなど
- リスト抽出
- セグメンテーション
- スケジュール、シナリオによるオートメーション
- A/Bテスト、効果測定
- メール配信、HTMLメールの作成、配信管理など
- レポート、ダッシュボードなど
- CRMとの連携、Salesforceとの双方向の自動同期など
使いやすさ
わかりやすい画面で直感的に操作ができる。画面は日本語化されている。また、他のマーケティングオートメーションのサービスやソフトウェアに共通するが、現代的なデジタルマーケティングの手法や用語を知っている必要がある。
マニュアルや書籍など
2016年9月の時点で日本語のマニュアルはWeb上に公開されていない。Webサイトのコンテンツなども英語のものが多く、日本語の情報が多いとは言えない。
拡張性
Eloqua のインフラを構成する Webサーバー、アプリケーションサーバー、データベースなどは、マルチテナントで、かつ、水平にスケールするアーキテクチャーで構成されている。2016年7月の実績値で、266億以上のトランザクションを処理している。
可用性
Eloqua のインフラストラクチャーの各コンポーネントやネットワークは冗長化されており、高い可用性を実現している。2016年7月の実績値で、99.62%のアップタイムとなっている。
SLA
SLAの規定は特にない。2016年7月の実績値で、99.62%のアップタイムとなっている。
自動化機能
EloquaはSaaSのサービスとして提供され、利用者が管理や運用のタスクを意識することはない。アプリケーションの各種のデータにAPIでアクセスできる。
セキュリティ
データの暗号化をオプションとして提供。通信はSSLで暗号化が可能。メールの署名はDKIMに対応。管理画面へのアクセスをIPアドレスで制限できる。ユーザーおよびグループに対して、きめ細かい権限設定が可能。
データセンターの場所
米国またはオーストラリアのデータセンターからサービスを提供している。
実績・シェアなど
世界40ヶ国、1,800社以上の導入実績を持つ。特に規模の大きいグローバル企業で多く使われてきた。日本でも近畿日本ツーリスト、ルネサスエレクトロニクス、NECなどで利用されている。
エコシステム
この分野において歴史が長いだけに、グローバルのレベルで数多くの販売パートナーやテクノロジーパートナーが存在する。日本においては、バーティカル ジャパン、マーケットワン、シンフォニーマーケティング、NEC、伊藤忠テクノソリューションズ、SCSKなどが販売、および、導入サービスなどを提供している。
価格および支払い方法
価格体系の詳細は公表されていないが、発表資料によれば、1万コンタクトで月額約20万円からとのことである。
Comments are closed.